毎年、年度初めに行なっている『クラス・先生紹介』⭐️
クラスの雰囲気はもちろんですが、先生たちのプライベートを少しだけ紹介しているので、保護者の方にもご好評をいただいております🎵今年はこれまで紹介したプライベートとは視点を変えた先生紹介を行なっていきますので、ぜひご覧ください♡
そんなわけで、最初はもも組から☺️✨まずは今日の主活動の様子から紹介します🎵
もも組は今日、お花紙を使った制作活動を行っていました🌷お花紙を使ってどんなことをやるのか、まずはなな先生のお話をしっかり聞きます☆お花紙はとても薄いので、重ねると絵の具のように色が変わります。その様子に興味津々で耳と目を向ける子どもたち。
お花紙に直接のりを塗ることは大人でも難易度高め。そこで水で薄めたのりをスポンジに染み込ませて、スタンプのようにポンポンしながら塗る技法を用いるようです⭐️
子どもたちが持ちやすいように、ペットボトルのキャップが付いています♡
台紙にスポンジでのりを付けたら、ちぎったお花紙を貼っていきます。ただ貼るだけでなく『色の重なりを楽しみながら』というお話がなな先生からあり、子どもたちは「水色と黄色を重ねたら緑になった!」「むらさきとむらさきで黒になった!」「オレンジもできたよ!」などと、色の重なりを発見しながら楽しく取り組んでいました☺️
重なったところはのりがないので、再度上からスポンジでポンポン⭐️
お花紙は薄いので、上からポンポンするとのりがすぐに染み、徐々に素敵なデザインに💕
あらかじめ千切っておいたお花紙がなくなっても、「もっとやりたい!」とお花紙を追加し、とても集中して行なっていたもも組の子どもたちでした☺️♡
完成した↑こちらは、のりを乾かし”お花”になるそうです🌷どんなものが完成するかは、また後日のお楽しみ♡
ここからは、保育室内に貼られている壁面を紹介⭐️
制作したこいのぼりも飾ってありました🎏★
最後はお待ちかねの先生紹介👩⭐️もも組の先生は、なな先生です💕
今年の先生紹介では、同じくゆたか幼稚園で働く他の先生たちからのアンケートで、『◯◯◯先生のイメージ』調査を行いました🎵普段一緒に働いている同僚だからこそ感じる『◯◯◯先生といえば』『◯◯◯先生ってこんな人』を挙げてもらいました⭐️保護者の方から見る『◯◯◯先生』と、同僚から見る『◯◯◯先生』、「わかる〜!」ということもあれば、意外な面もあるかもしれません☺️また、アンケートは”匿名”で出してもらったので、だれがどんなイメージを持っているかはわかりません。他の先生たちが持っている自分のイメージを見て、先生たち大爆笑でした🤣
それでは、なな先生のイメージをど〜ぞ!!
重複しているものは、それだけ同じ印象を抱いている人がいるってことです⭐️
↑これを踏まえて、なな先生から一言☺️☟
保護者の方が抱く、なな先生のイメージはどんなですか!?🎵
こんなかんじで先生紹介を随時行なっていきますので、お楽しみに☺️💕
〜今日の給食〜