今年の節分は2月2日(日)⭐️おうちで豆まきを行った子も多く、「昨日豆まきしたよ!」「パパとお兄ちゃんが鬼さんになったんだよ!」「恵方巻き食べたよ!」「大豆も食べた!」などと、嬉しそうにお話しをしてくれる子がたくさんいました🎶そして幼稚園でも1日遅れの豆まきを本日開催しました☆
まずは各保育室で、節分の由来のお話を聞いて節分の気分を高めます♪
その後は、今日の豆まきで使う入れ物作り⭐️
鬼を作ってプリンカップに貼ったら完成!!年長・年中・年少組は、折り紙を折って作りました⭐️カップが完成したら、学年ごとに園庭に出て年少・ひよこ組から豆まきスタート!!
鬼役は運転手の鈴木さん・薄井さん・拓朗先生・岡田先生・なみ先生の5人⭐️慣れ親しんだ先生たちと分かっていても、実際にリアルな鬼のお面をつけている鬼さんたちが目の前に登場すると「こ、こわいー」と先生の後ろに隠れてしまう子や、泣き出してしまう子もたくさんいました😆
続いて年中組⭐️
年中組は笑いながら楽しそうに豆を投げる子もいれば、泣いてしまう子もいたり反応は様々でしたが、泣きながらも豆を力強く投げたり、後退りしながらも負けない気持ちで鬼に臨む子がたくさんいました☺️
最後は年長組⭐️
年長組になると、みんな余裕の表情🎶鬼が登場しても大笑い😆!!岡田先生が扮する鬼が子どもたちを抱えていく場面では、周りの子たちが豆を投げて追い返したりと楽しい雰囲気の中での豆まきとなりました♪
豆まきは、季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立て、それを追い払う儀式として昔から大切にされている行事。決して子どもたちを脅かして怖がらせるためにやっているわけではないので、子どもたちにしっかりその”ねらい”も伝えつつ、本日の豆まきは笑いあり、涙ありでの開催となりました☺️(他にもフォトギャラリーに写真がアップされていますので、ご覧ください♡)
今年もしっかり鬼さんたち退治することができたので、ゆたか幼稚園のみんなも健康で幸せいっぱいな1年になることでしょう⭐️今日のお給食のスープには大豆も入っていて、子どもたちは「さっき豆まきでまいたのと同じだね!」などと言いながら、もりもり食べていました★
〜今日の給食〜