新入園児お慣らし保育👒

いよいよ新年度がスタートし、今日と明日の2日間は、新入園児のお慣らし保育を行います🎵令和7年度最初のブログは、今日のお慣らし保育の様子をお伝えしたいと思います✨

今日はきりん組・こあら組ともに、拍子抜けするぐらいみんな落ち着いて過ごせていました🎶

 

 

 

先生のお話を聞くときは、自分のロッカーの前に座るのがお決まりのスタイル⭐️それぞれのロッカーには目印のマークが貼ってあり、それを見ながら自分のロッカーを見つける子どもたち。なかには別のロッカーに座っていたり「こっちがいい!」と言う子もいたりしましたが、そんな姿も最初だからこそ見られる姿なので、先生たちも温かく見守りました☺️

先生に1人ずつ名前を呼ばれ、「はーい!」のお返事にも挑戦⭐️

 

 

自分が「はーい!」と元気にお返事をすることはもちろんですが、↑写真からも分かるように、お友だちが返事をしている様子にも自然と目を向ける子どもたち。集団だからこそ得られる刺激に興味津々です✨

トイレに行く際は、慣れるまで順番に、電車になって向かいます🎵

 

 

「シュッシュ!ポッポ!!シュッシュ!ポッポ!!」と電車になりきって歩く姿は、新年度のこの時期に見られる光景の一つ⭐️ここから徐々に慣れていくと、手を離しても”一緒に行く”ことができるようになっていきます🎶慣れるまでは順番に行くので、待っているお友だちは保育室で手遊びをしたり絵本を見たりして、お友だちが戻ってくるのを待ちます☆

 

 

朝や帰りの歌・挨拶・手遊びなどを行う場面では、元ひよこ組のお友だちが大きな声で歌ったりしながら全体の雰囲気を盛り上げる姿が見られ、昨年度は1番小さかったお友だちが一気に頼もしく見えました☺️

 

 

お慣らし保育は午前保育なので、すぐにお帰りの時間⭐️持ってきたタオルをみんなで畳んでカバンにしまいます。ただ単に畳んでしまうだけではなく、子どもたちが楽しい気持ちでしまえるように先生たちもひと工夫🎵きりん組はタオルをパンに見立ててハムやチーズ・レタスを挟んでサンドイッチを作り、こあら組はタオルをお弁当箱に見立てて、中におにぎりやたまごやき・デザートを入れたりと、子どもたちも先生の真似っこをしながら楽しく取り組んでいました😀

 

 

お帰りの歌を歌って『また明日!』のご挨拶⭐️

 

 

自分のお帰りの時間になるまでは、保育室のおもちゃで自由遊び🎵

 

 

短い時間でしたが、新しい環境の中でとてもよく頑張った子どもたちです⭐️おうちの人も子どもたちが幼稚園で過ごす間、不安や心配も大きいことと思いますが、『ゆたか幼稚園を選んで良かった!』と思ってもらえるように、職員一丸となって子どもたちを見守り支えていきたいと思いますので、どうぞ温かく見守ってください☺️

 

新入園児のお友だち、明日も元気に登園してくださいね😘待ってまーす💕